テレビでYouTubeを無料視聴!自宅で手軽に楽しめる超入門ガイド
はじめに:退職後の家時間に新しいエンタメを
定年退職されて、ご自宅で過ごす時間が増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。昔好きだった映画やドラマ、趣味に関する動画など、「何か新しいエンタメを始めたいけれど、どうすれば良いか分からない」「インターネットのことは苦手で…」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。
この「エンタメ節約家」では、ご自宅で手軽にエンタメを楽しむための方法を、誰にでも分かりやすくご紹介しています。今回は、世界中の動画が無料で楽しめる「YouTube(ユーチューブ)」を、ご自宅の大きなテレビで見る方法を、一つずつ丁寧に解説いたします。
なぜテレビでYouTubeを見るのがおすすめなのでしょうか
YouTubeは、パソコンやスマートフォンの小さな画面で見るだけでなく、ご自宅のテレビに映し出すことで、より快適に楽しめます。
- 大画面で迫力満点: スマートフォンでは見づらいと感じる動画も、テレビの大画面なら細部までしっかり見えます。映画や旅行の風景、音楽ライブなど、まるでその場にいるかのような迫力で楽しむことができます。
- 無料の宝庫: YouTubeには、世界中の人々が投稿した動画が数えきれないほどあります。映画の予告編、料理のレシピ、昔のテレビ番組、懐かしの歌謡曲、趣味の園芸や日曜大工の解説など、ジャンルは多岐にわたります。これらがすべて無料で楽しめるのは、大変お得です。
- 操作が意外と簡単: 一度設定してしまえば、あとはテレビのリモコンのような感覚で操作できます。慣れてしまえば、毎日の生活の中で気軽にエンタメを楽しめるようになります。
テレビでYouTubeを見るために必要なもの
ご自宅のテレビでYouTubeを見るために、いくつか準備しておきたいものがあります。
- インターネットにつながる環境(Wi-Fiなど) ご自宅に、スマートフォンやパソコンがインターネットにつながる「Wi-Fi(ワイファイ)」という無線インターネット接続の環境があるかご確認ください。最近では、光回線やケーブルテレビの契約時に、Wi-Fi機器が設置されていることが多いです。
- テレビ(HDMI端子があるもの) ご自宅のテレビに「HDMI(エイチディーエムアイ)」という接続端子があるかご確認ください。これは、DVDプレーヤーやゲーム機などをテレビにつなぐときによく使われる、長方形の平たい端子です。ほとんどの新しいテレビには付いています。
- 「Fire TV Stick」などの機器 ご自宅のテレビが直接インターネットにつながらない場合でも、この小さな機械があればYouTubeを見られるようになります。例えば、Amazon(アマゾン)が販売している「Fire TV Stick(ファイヤーティービースティック)」などが有名で、手のひらくらいの小さなサイズです。家電量販店やインターネットで購入できます。
「Fire TV Stick」を使ってテレビでYouTubeを見る手順
ここでは、最も多くの方が利用されている「Fire TV Stick」を例に、テレビでYouTubeを見るための手順を、一つずつゆっくりとご説明します。もし手順が難しいと感じたら、お近くの家族の方に手伝ってもらうのも良い方法です。
ステップ1: 「Fire TV Stick」をテレビに接続する
- 「Fire TV Stick」をテレビのHDMI端子に差し込みます。 テレビの背面や側面にあるHDMI端子の場所を確認してください。差し込みにくい場合は、無理せずゆっくりと挿し込んでください。
- 電源ケーブルをつなぎます。 「Fire TV Stick」に付属しているUSBケーブルと電源アダプターを使い、コンセントに差し込んで電源を入れます。
- テレビの入力切替を行います。 テレビのリモコンにある「入力切替」や「入力」といったボタンを押して、先ほど「Fire TV Stick」を差し込んだHDMI端子を選びます。「HDMI1」「HDMI2」などの表示がありますので、適切なものを選んでください。画面に「Fire TV Stick」の初期設定画面が表示されれば成功です。
ステップ2: インターネット(Wi-Fi)を設定する
「Fire TV Stick」の画面に従って、インターネットの設定を行います。
- リモコンの指示に従って操作します。 画面に表示される言葉に従って、付属のリモコンのボタンを押していきます。
- ご自宅のWi-Fiを選びます。 画面にWi-Fiのリストが表示されますので、ご自宅のWi-Fiの名前(「SSID」と呼ばれることもあります)を選びます。ご自宅のWi-Fiの名前が分からない場合は、Wi-Fiの機器本体に記載されていることが多いです。
- パスワードを入力します。 Wi-Fiに接続するためのパスワード(「暗号キー」などと呼ばれることもあります)を入力します。これもWi-Fi機器本体に記載されているか、ご契約時の書類に書かれています。リモコンのボタンを使い、画面のキーボードで一文字ずつ入力していきます。入力が終わったら、「接続」などのボタンを押します。
- 設定が完了したら次に進みます。 インターネットへの接続が成功すると、次の設定画面に進みます。
ステップ3: YouTubeアプリを見つけて起動する
「Fire TV Stick」がインターネットにつながったら、YouTubeアプリを導入します。
- リモコンで「検索」機能を使います。 「Fire TV Stick」のリモコンには、マイクのマークが付いた「音声認識ボタン」がある場合があります。これを押しながら「YouTube」と話すと、簡単にYouTubeアプリを探してくれます。もし音声認識がない場合は、リモコンの「検索」ボタン(虫眼鏡のマークなど)から「YouTube」と入力して検索することもできます。
- YouTubeアプリを導入します。 検索結果にYouTubeのアプリが表示されたら、それを選んで「入手」や「ダウンロード」といったボタンを押します。アプリがテレビに導入されるまで、しばらく待ちます。
- YouTubeアプリを起動します。 ダウンロードが終わったら、「開く」や「起動」といったボタンを押してYouTubeアプリを起動します。これでYouTubeの画面がテレビに表示されます。
ステップ4: YouTubeの動画を楽しむ
YouTubeアプリが起動したら、あとは好きな動画を探して楽しむだけです。
- リモコンで操作します。 リモコンの上下左右ボタンで画面上の選択肢を動かし、真ん中の「決定」ボタンで選びます。
- 動画を探します。 画面の左上にある「検索」のマーク(虫眼鏡のマーク)を選び、見たい動画のタイトルやキーワードを入力します。「昔の映画」や「懐メロ」「釣り」「家庭菜園」など、興味のある言葉を入力してみてください。
- 動画を再生します。 検索結果に動画が並びますので、見たい動画を選んで「決定」ボタンを押すと、再生が始まります。
利用上の簡単な注意点
- インターネットのデータ通信量について: YouTubeの動画を見るにはインターネットのデータ通信量を使います。ご自宅のインターネット環境がWi-Fiであれば、通常はデータ量を気にせず楽しめます。ただし、スマートフォンのテザリング機能などを使ってFire TV Stickをインターネットに接続している場合は、スマートフォンのデータ量を使いすぎないようにご注意ください。
- 目に優しい視聴姿勢: 大画面での視聴は快適ですが、テレビから少し離れて、明るすぎない部屋でご覧になることをおすすめします。休憩をはさみながら、無理のない範囲でお楽しみください。
おわりに
今回は、YouTubeをテレビで見るための基本的な方法をご紹介しました。初めは少し難しく感じるかもしれませんが、一度設定してしまえば、あとはリモコン一つで好きな動画をいつでも楽しむことができます。
YouTubeには、これまで知らなかった世界を発見したり、昔の思い出に浸ったりできる、たくさんの動画が無料で公開されています。ぜひこの機会に、ご自宅で新しいエンタメ生活を始めてみませんか。この情報が、あなたの毎日をより豊かにする一助となれば幸いです。