エンタメ節約家

スマホやパソコンでラジオを無料で楽しむ方法:radiko(ラジコ)のやさしい使い方

Tags: radiko, ラジオ, 無料, 聴き方, 初心者向け, エンタメ節約

退職後の新しい楽しみ:ラジオで日々の生活を豊かにしませんか

最近、お家で過ごす時間が増え、何か新しい楽しみを見つけたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。昔よく聴いていたラジオをもう一度楽しみたいけれど、今の時代、どうやって聴けばいいのか分からない、スマートフォンやパソコンを使うのは少し苦手だと感じていませんか。

ご安心ください。「エンタメ節約家」では、そんな皆様にぴったりの、とっても簡単なラジオの楽しみ方をご紹介します。特別な機械は要りません。お持ちのスマートフォンやパソコンがあれば、無料で色々なラジオ番組を聴くことができるのです。

今回は、インターネットを通じてラジオ番組を聴ける「radiko(ラジコ)」というサービスを、初めての方でも迷わず使えるように、一つずつ丁寧にご説明します。

radiko(ラジコ)とはどんなサービスですか?

radiko(ラジコ)は、インターネットを使ってラジオ番組を聴くことができる無料のサービスです。

まるで昔のラジオが、手元のスマートフォンやパソコンにやってきたかのような、便利なサービスです。

【超入門】radiko(ラジコ)でラジオを聴く準備をしましょう

まずは、スマートフォンやパソコンでradiko(ラジコ)を使えるようにする準備から始めましょう。

スマートフォンでradiko(ラジコ)を使う場合(アプリを入れる方法)

スマートフォンでラジオを聴くには、「アプリ」という、特定の目的のための小さなプログラムをスマートフォンに入れると便利です。

  1. アプリを探す場所を開きます

    • あなたのスマートフォンの画面にある、次のようなマークを探してみてください。
      • iPhone(アイフォン)をお使いの方:「App Store(アップストア)」という青い四角いマーク(Aの文字が描かれていることが多いです)
      • Android(アンドロイド)をお使いの方:「Play ストア(プレイストア)」というカラフルな三角のマーク
    • このマークを指で軽く「トン」と触れて(これを「タップ」と言います)開いてください。
  2. 「radiko(ラジコ)」と入力して検索します

    • 開いた画面の上に、「検索」という文字や「虫めがねのマーク」がある場所を見つけて、そこをタップします。
    • 文字を入力する画面が出てきたら、「radiko」と入力してください。カタカナで「ラジコ」と入力しても大丈夫です。
    • 入力し終わったら、画面にある「検索」ボタンをタップします。
  3. アプリをスマートフォンに入れます

    • 検索結果に「radiko」という名前のアプリが表示されます。隣には「入手」や「インストール」というボタンがあります。
    • このボタンをタップします。
    • 少し待つと、アプリがスマートフォンに入り、準備が整います。
  4. アプリを開いてみましょう

    • インストールが終わったら、スマートフォンの画面にradikoの新しいマーク(紫色の丸いマークに「ra」と書かれていることが多いです)が増えています。
    • このマークをタップすると、radikoの画面が開きます。

パソコンでradiko(ラジコ)を使う場合(ウェブサイトを開く方法)

パソコンでラジオを聴く場合は、特別なアプリを入れる必要はありません。インターネットを見るソフト(「ウェブブラウザ」と言います)を使います。

  1. インターネットを見るソフトを開きます

    • パソコンの画面にある、インターネットを見るためのソフト(例:「Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)」、「Google Chrome(グーグル クローム)」、「Safari(サファリ)」など)のマークを、マウスで「カチッ」と二回押して開きます。
  2. radiko(ラジコ)のウェブサイトを開きます

    • 開いたソフトの画面の上に、文字を入力する場所(「アドレスバー」と言います)があります。そこに「radiko」と入力し、「Enter(エンター)」キーを押してください。
    • いくつかの検索結果が表示されますので、「radiko.jp」という文字を見つけて、それをクリックしてください。
    • もし、直接ウェブサイトのアドレスが分かれば、アドレスバーに「https://radiko.jp/」と入力して「Enter」キーを押すと、直接開くことができます。

これで、スマートフォンやパソコンでradiko(ラジコ)を使う準備は完了です。

【超入門】radiko(ラジコ)で番組を聴いてみましょう

準備ができたら、実際にラジオ番組を聴いてみましょう。

今放送中の番組を聴く方法(ライブ聴取)

radiko(ラジコ)を開くと、今まさにお住まいの地域で放送されているラジオ番組の一覧が表示されます。

  1. 地域の設定を確認します(初回のみ)

    • 初めてradiko(ラジコ)を使う時に、「お住まいの地域を特定してもよろしいですか?」といった確認のメッセージが出ることがあります。これは、お住まいの地域で聴けるラジオ局を表示するために必要なものですので、「許可」や「はい」といったボタンを押してください。
    • もし違う地域の番組が表示されても、基本的にはお住まいの地域の番組が自動的に表示されるようになっています。
  2. 聴きたい放送局を選んで再生します

    • 表示されたラジオ局の名前の中から、聴きたい局(例えば「TBSラジオ」や「ニッポン放送」など)を見つけます。
    • その局の名前や絵(ロゴ)を指でタップするか、マウスでクリックすると、すぐに番組が流れ始めます。
    • 音量を調整するボタン(スピーカーのマークなど)がありますので、聴きやすい音量に調整してください。

過去の番組を聴く方法(タイムフリー)

「聴き逃してしまったあの番組をもう一度聴きたい!」という時に便利なのが「タイムフリー」機能です。

  1. 「タイムフリー」のボタンを探します

    • radikoの画面の中に、「タイムフリー」という文字やボタンを探してください。通常、画面の下の方や上の方にあります。
    • このボタンをタップするか、クリックします。
  2. 聴きたい番組を探します

    • タイムフリーの画面を開くと、過去一週間分の番組表や、おすすめの番組などが表示されます。
    • 日付を切り替えるボタン(「昨日」「一昨日」など)や、番組を検索する場所(「虫めがねのマーク」など)を使って、聴きたい番組を探します。
    • 例えば、「〇〇さんの番組を聴きたい」と思ったら、検索窓に名前を入れて探すのも良いでしょう。
  3. 番組を再生します

    • 聴きたい番組が見つかったら、その番組の名前をタップするか、クリックします。
    • 番組の詳細画面が開きますので、再生ボタン(三角のマーク)をタップするか、クリックすると、番組が流れ始めます。
    • 途中で止めたり、巻き戻したり、早送りすることもできます。

radiko(ラジコ)をさらに楽しむための簡単なヒント

radiko(ラジコ)には、もっと便利に楽しむための機能がたくさんありますが、まずは上記の方法で十分楽しむことができます。

おわりに

いかがでしたでしょうか。スマートフォンやパソコンでラジオを聴くのは、思っていたよりも簡単だと感じていただけたなら幸いです。

radiko(ラジコ)を使えば、昔懐かしい番組や、新しい発見のある番組など、たくさんの音のエンタメが皆様の生活を豊かにしてくれます。家での時間が長い今だからこそ、ぜひラジオを新しい趣味として始めてみてください。きっと、日々の生活がもっと楽しく、充実したものになることでしょう。