エンタメ節約家

お金をかけずに映画も読書も:図書館を活用したエンタメの楽しみ方ガイド

Tags: 図書館, 無料エンタメ, 映画, 読書, 節約

退職されて、ご自宅で過ごす時間が増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。家で楽しめるエンタメはたくさんありますが、「何か新しいことを始めたいけれど、お金はあまりかけたくない」「インターネットのサービスは難しそうで気が引ける」と感じることもあるかもしれません。

そんな方におすすめしたいのが、お近くの図書館です。図書館は、本や雑誌だけでなく、映画のDVDや音楽CDも無料で借りられる、素晴らしいエンタメの宝庫です。

今回は、図書館を利用したことがない方や、久しぶりに図書館へ行ってみようと考えている方に向けて、安心してエンタメを楽しむためのやさしい使い方をご紹介します。

なぜ図書館がお得なのでしょうか

図書館がエンタメを楽しむ場所としておすすめできる理由は、何よりも「無料」で利用できる点にあります。

このように、図書館は私たちの日々の暮らしを豊かにしてくれる、とても身近な場所なのです。

図書館でエンタメを楽しむための「はじめの一歩」

図書館の利用は、思っているよりもずっと簡単です。ここでは、はじめての方でも迷わないように、具体的なステップでご説明します。

ステップ1:お近くの図書館を探してみましょう

まずは、ご自宅の近くにある図書館を探すことから始めましょう。

  1. ご家族に尋ねてみる: ご家族の方が図書館を利用されている場合、場所や開館時間を教えてもらうのが一番手っ取り早い方法です。
  2. 役所のホームページを見る: お住まいの市区町村の役所のホームページには、図書館の案内が載っていることが多いです。「〇〇市(お住まいの市区町村名) 図書館」と検索すると見つかることがあります。
  3. 直接足を運んでみる: お散歩がてら、近所を探してみるのも良いでしょう。意外と近くに図書館が見つかることもあります。

図書館の場所が分かったら、開館している時間や、お休みの日も確認しておくと安心です。

ステップ2:本を借りるカード(貸出券)を作りましょう

図書館で本やDVDを借りるためには、「貸出券」というカードを作る必要があります。難しそうに聞こえるかもしれませんが、手続きはとても簡単です。

  1. 必要なものを用意する: 貸出券を作るには、ご本人確認ができるものが必要です。運転免許証や健康保険証など、名前と住所が分かるものを持参してください。
  2. 図書館の窓口へ行く: 図書館の入り口近くにあるカウンター(「総合案内」や「利用案内」と書かれていることが多いです)へ行き、「貸出券を作りたい」と伝えてみてください。
  3. 簡単な用紙に記入する: 係の人が、名前や住所などを書く用紙を渡してくれますので、指示に従って記入します。
  4. その場でカードを受け取る: 記入が終わると、すぐに貸出券を発行してくれます。これで、図書館の資料を借りる準備が整いました。

この手続きで困ることはほとんどありません。もし分からないことがあれば、遠慮なく図書館の職員の方に尋ねてみてください。皆さんが親切に教えてくれます。

ステップ3:本やDVDを探してみましょう

貸出券ができたら、いよいよお目当てのエンタメを探しに行きましょう。

  1. 館内をゆっくり見て回る: まずは、図書館の中をゆっくり歩いて、どんなものが置いてあるのか見て回るのがおすすめです。映画のDVDコーナーや、小説、趣味の本、旅行ガイドなどが、分かりやすく分類されて並んでいます。
  2. 気になるものを見つける: 気になったDVDや本のタイトルがあったら、手に取って内容を見てみましょう。あらすじを読んだり、中のページをめくってみたりして、面白そうかどうか確認します。
  3. 困ったら職員の方に尋ねる: 「何か面白い映画のDVDはありますか」「昔読んだあの本を探しているのですが」など、遠慮なく職員の方に話しかけてみてください。親切に探し方やおすすめを教えてくれます。

まずは、インターネットで検索するよりも、自分の目で見て、手で触れて選ぶ楽しみを味わってみるのが良いでしょう。

ステップ4:本やDVDを借りてみましょう

借りたいものが見つかったら、貸出の手続きをします。

  1. 貸出カウンターへ行く: 借りたい資料と、ステップ2で作った貸出券を持って、貸出カウンター(「貸出」と書かれていることが多いです)へ向かいます。
  2. 貸出券と資料を渡す: 係の人が、あなたの貸出券と資料を読み取る機械に通します。
  3. 借りる期間を確認する: いつまでに返せば良いか、係の人が教えてくれます。メモを取るか、日付をよく覚えておきましょう。

これで、無事に本やDVDを借りることができました。

ステップ5:借りた本やDVDを返しましょう

借りた資料は、決められた期限までに返却する必要があります。

  1. 返却カウンターへ返す: 図書館が開いている時間であれば、貸出カウンターと同じ場所にある返却カウンターへ持っていけば大丈夫です。
  2. 返却ポストを利用する: 図書館が閉まっている時間でも、入り口付近に「返却ポスト」が設置されていることが多いです。本やDVDをそこに入れるだけで返却ができます。ただし、DVDやCDなどの壊れやすいものは、直接カウンターへ返却するよう指定されている場合もありますので、念のため確認しておきましょう。

期限を守って返却することは、次の利用者が気持ちよく使えるようにするための大切なマナーです。

図書館をもっと便利に利用するためのヒント

今回は基本的な利用方法をご紹介しましたが、図書館には他にも便利なサービスがあります。

おわりに

図書館は、お金をかけずに素晴らしいエンタメを楽しめる、とても身近な場所です。今回ご紹介した方法を参考に、ぜひ一度、お近くの図書館へ足を運んでみてください。きっと、新しい発見や、心豊かな時間が待っているはずです。